あうんクン
4月の研修:虐待防止研修(身体的拘束含む)
障害福祉で働くスタッフ全員、年1回以上の虐待防止研修の受講が義務付けられています。
事務所に虐待防止研修用のファイル資料を置いてますので、動画と一緒にご確認いただき、虐待防止の理解を深めてください。
上記動画は介護現場を想定していますが、考え方は障害福祉と同様となります。
5月の研修:防災訓練・1回目(スタッフ&ご利用者参加)
- 動画にて、消火器の使い方の確認。
- グループホームのどこに消火器が設置しているかの確認。
6月の研修:BCP研修・令和7年度1回目(訓練)
災害時に安否確認をする際に、電話・メール・LINE・災害伝言ダイヤルなど、どれが最も繋がりやすいかを学んでいただきます。
また、BCP対策ファイルに記載している災害時備品等の在庫場所の確認を行ってください。
7月の研修:感染症予防およびまん蔓防止研修(BCP感染予防研修含む)
施設内にウイルスを持ち込まないための研修動画です。
訪問介護を例にしていますが、参考にしていただき予防への意識を高めていきましょう。
動画ではマスク着用必須ですが、現在、あうんでは、マスク着用は個人の判断に委ねています。
また、エプロンは使い捨てではありません。
衛生面を考えて、スタッフ各自、清潔なエプロンを持参いただいています。
ご理解よろしくお願いします。
8月:向後善之先生の動画|支援者の陥る4つの罠と多重関係。(動画52分)
昨年度も採用した動画研修です。
この動画では、私たち職員が陥りやすい「4つのパターン」を学べます。
定期的に見返すことで、新しい発見や、自分を振り返るきっかけになります。
内容はセラピストの視点で話されていますが、世話人業務にも当てはまる部分が多いので、自分の仕事に置き換えてご覧ください。
支援者が陥るパターン例:救済モード・同情モード・寛容モード・型はめモードなど。
この動画内のセラピストという言葉は世話人として置き換えて視聴ください。
またクライアントという言葉は、グループホームのご利用者と認識ください。
\上記の動画レクチャー感想はこちらより投稿ください/
9月:防災訓練・2回目(ご利用者参加)準備中
- 大規模災害を想定した避難訓練。
- 避難場所の把握ならびに、ご利用者自身による避難時の荷物の確認。
10月:向後善之先生の動画レクチャーまたは福祉セミナー動画 準備中
(準備中)
11月:ハラスメント研修 準備中
6つのハラスメントを理解し、加害者にも被害者にもならないように配慮していく。
(準備中)
12月:準備中
1月:BCP研修・2回目(研修) 準備中
研修動画「(介護・障害共通)現場職員向け・BCPラクラク研修講座」を視聴したうえで、BCP計画書の内容の確認。
(準備中)
2月:向後善之先生の動画レクチャー 準備中
(準備中)