体験入居相談受付中♪(1泊2日2,000円)

共感と傾聴スキルについて

共感と直面化 傾聴のレベル (動画50分)

この動画によると、共感・傾聴は、カウンセリングにおける高度なスキルと位置付けています。
そして、支援者は共感するだけでなく、直面化することも必要と解説しています。
※直面化とは、「あなたのテーマはこれなのではないのでしょうか?」と提案すること。

提案するには、共感が必須です。
共感がない提案は、ただのお説教になってしまいます。

私たちグループホームスタッフは、自身の発言が、ハラスメントやお説教とならないよう、正しい傾聴のスキルを身に付ける必要があります。普段、ご自身が、どのレベルで利用者様と接しているか、この機会に考えてみましょう。

リスニング(聴くということ)の7つのレベル
・レベル0 ハラスメント、虐待の範疇
・レベル1 お説教
・レベル2 つい相手をジャッジしてしまう。
・レベル3 共感的に聴こうとするが、つい、アドバイス中心になってしまう。
・レベル4 共感的に聴くことができる。
・レベル5 共感的に聴くこともできるし、共感をベースとして直面化もできる。
・レベル6 覚醒しながら、あえて、あらゆるレベルを適用できる。
必要であると判断したらジャッジしたり、確信的にお説教したり、全く聴かないこともある。
根底には、共感がある。
MEMO
動画及び資料を見るときは、カウンセラーは支援者、クライアントはホームのご利用者と置き換えて認識ください。

>> 上記動画の全資料です(PDFファイルが開きます。)

\上記の動画レクチャー感想はこちらより投稿ください/